fc2ブログ

スネークライブ2014

間際の告知ですが、今年もスネークの15年の歴史を持つ、スネークフィルハーモニー(弦楽四重奏)のライブがいよいよ迫ってまいりました。
毎年夏には、Summer Snake と名付けてライブを行っていますが、今年のサマスネは、なんと大阪、名古屋、東京と3都市連続公演です!
最高にカッコよく、最高に野暮ったく、夏の暑さをますます酷くする素敵な一夜をお届けしたいと思います。
今回のLIVEも、新曲盛りだくさん!濃いです。私の新作も1曲、お送りする予定です。

異なったフィールドで活動する4人のメンバーが、惜しみなく才能の無駄遣いをする、スネークのLIVEに、皆さまどうぞお越しください!

SUMMER SNAKE TOUR 2014
スネークフィルハーモニー管弦楽団(vn.真部裕 vn.柳原有弥 va.長岡聡季 vc.丸山朋文)

【大阪】2014年8月1日(金)
遊音堂(2階Youホール) 06-6441-4833
開場18:30 開演19:00

【名古屋】2014年8月2日(土)
ジャルダン・ドゥ・ビジュー 052-734-8458
開場16:30 開演17:00

【東京】2014年8月3日(日)
ムジカーザ 03-5454-0054
開場18:30 開演19:00

いずれの公演も
入場料3,500円(学生2,000円)
※当日500円up 自由席

皆様のお越しをお待ちしております!
スポンサーサイト



下田リサイタル終演

7月17日、静岡県下田市でのリサイタル、無事終演しました。
ヴァイオリン、バロックヴァイオリン、ヴィオラと、3つの楽器を駆使してのリサイタルは初めてでしたが、持ち替えも上手く行き、大きな事故もなく楽しく終えられました。

最初に、ベートーヴェンの1番のソナタを全楽章。
続いて、楽器紹介を交えながら、バロックヴァイオリンでバッハの無伴奏パルティータの3番からガヴォット、自作の《浜辺のうた》のヴァリエーションを弾き、ヴィオラでシューマンの《おとぎの絵本》から2つの楽章。
休憩を挟んで、クライスラーのプレリュードとアレグロ、続いてバロックヴァイオリンで《ルイ13世のうたとパヴァーヌ》を弾いたのですが、ここでバロックの弓が意外と軽いことに気付いてびっくりしましたが、何とか完奏。
その後、司会の山田和樹さんの無茶振りで、彼の与えてくれた主題による即興演奏をしました。

ピアノの佐々木崇さんに英雄ポロネーズを弾いてもらい(素晴らしい和声感を保ちそがら、美しい音色で弾ききった名演!)

ピアソラの《鮫》、バルトークのルーマニア民俗舞曲と、盛りだくさんなプログラムのアンコールには、母親にも登場してもらい、ルクレールの二重奏と、モンティのチャルダッシュという、(自分で言うものあれですが)デザートまでたっぷりの演奏会になりました。

山田和樹さんのトークも冴えわたり、2時間20分にも及ぶ演奏会でしたが、お陰様で満員の盛況でした。

今回、このような機会を与えてくれた山田さんを始め、下田市の皆さま、ピアニストの佐々木崇さん、聴きに来てくださった皆さまに、心から感謝します。

今から、15年近いおつき合いとなる、千葉マリンオーケストラのゲネプロに行ってきます。

室内楽科おさらい会

芸大での非常勤講師も3年目、意欲旺盛な学生たちと一緒に勉強させて頂いて、充実した日々を送っている。

今日は、前期のおさらい会の第2夜を聴いてきた。
ブラームス、ベートーヴェン2曲、フォーレ、ヒンデミットと、5曲のソナタを立て続けに聴くのは、さすがに疲れるだろうと覚悟をしていたのだが、全く集中力が途切れることなく、2時間30分にも及ぶプログラムを聴き終えた。

このところ、立て続けによい演奏に接することが多く、同業者としては焦りや羨ましさを感じたり、或はそんなことを超えて深い感動や極度の興奮覚えたりもするのだが、
今日のおさらい会が印象に残ったのは、出演した5人の弦楽器の学生たちがそれぞれに勉強の成果を発揮して、素晴らしかったというだけでなく、偉大な作品を5曲聴き、その時代も国も少しずつ異なる作品たちが最終的に一つの世界を描き出しているように聴こえたから、でもあった。

以下、忘備録のように、今日の感想を書いておこうと思う。
かなり主観的に書いている。当然異論もあるだろうし、音楽史的には間違っているという指摘も受けることもあるだろうが、今感じたことを書き記しておきたく、久々にこのブログに雑文を書き連ねることにした。

ベートーヴェンの音楽には、何か絶対的な価値観に支配され、その中で人生をいかにおくるべきかという強靭な哲学がある。それゆえ、こころ揺さぶられ、励まされたり、共鳴させられたり、時には否定的な感情を覚えることすらあるのだが、
啓蒙主義時代まっただ中の初期の作品となると、語法は決して難しがらずストレートに心に響いてくる。
交響曲のようにパブリシティの強いジャンルとは違い、室内楽曲の場合は作曲家のメッセージはより親密に届く。
それ故か、特にヴァイオリンソナタというジャンルにおけるベートーヴェンの多彩さは、目を見張るものがあるのだ。
今日聴いた3番には、変ホ長調は英雄的な調性だという先入観を忘れさせる、快楽的要素が強い。
それは、音を急速に連ねていくスピード感や、終楽章のどこか田舎っぽい踊りに象徴的だ。
続いて聴いた7番は、ハ短調の切迫感の中に、光を見出そうとする苦悶がある。交響曲には置き換えられないような、謎めいた語法が散見されるにも拘わらず、内面を貫くメッセージは強烈だ。

ここで、1曲目に演奏されたブラームスを思い返す。
確かに、絶対的な価値観は音楽の重力として存在してはいるのだが、それに対峙する人間としての心情が、より赤裸々に綴られていることに気づく。
私は、そんな彼の音楽を長らくどうしても理解できず苦しんでいたのだが、歳を重ねていくごとに共感する部分が増えてきて、少し安心している。
こうあるべきもの、正しいと信じられているもの、それらに対する疑問や戸惑いが、とても解りやすく表現されていることにようやく気付けてきた。
勿論、そこがブラームス作品の重要なファクターだとは断言できないのだが、ベートーヴェンを通してみると、そういった姿がよりはっきりと見えてくる気がしてならない。

そしてフォーレでは、その絶対的な重力から解放されようとする、音楽の自立心を見る。
彼の音楽語法、特にソナタのように伝統的な形式の中での音楽の構成は、フランスの並み居る作曲家たちの中でも、最高に洗練されていると思う。
むしろ、その作曲上のテクニックが素晴らしすぎて、そこに耳を奪われてしまうような作品すら、特に後期には多く見られるように思う。
第1ソナタの第1楽章は恐らくソナタ形式で書かれているのだろうけれど、これをベートーヴェンの延長線上で捉えようとすると、第1主題に対するアンチテーゼのようなものはいったいどこにあるんだろうか、そもそもこの楽章の第2主題はどれなんだろうか、などと面食らうことになる。
次第に彼の世界に引き込まれていき、全楽章聴き終えた時には、新しい音楽としてのあり方をすっきりと見せられた気がして、深い感動を覚えるのだ。

最後にヒンデミット。
ここで再び、重力を持った音楽へ戻ってくる。
Op. 11-4を、フォーレの後に聴いたことは、得難い体験だった。
どこかのフランスの作曲家の作品?と言いたくなるような幕開けに疑問を持たずに吸い込まれ、
一貫した強靭なエネルギーを保ちながらも、多彩なキャラクターを行き来しつつ終結に向かっていくその作品のバックグラウンドには、やはりベートーヴェン、ブラームスと、ドイツ音楽の伝統が意識してきた重力の存在がある。
全楽章が連続されて演奏されるソナタの仮面を被っているが、作品全体が1つの巨大な変奏曲のようにも聴こえてくるのだ。

こうして全5曲を聴き終え、クラシック音楽の歴史はなんとも奥深いものだろうと、ため息をついた。
多種多様な作品がそれぞれに作用しあい、その組み合わせ如何では、更なる新しい世界が空間に生み出されるということを改めて認識した。そんな演奏会であった。

Satoki Nagaoka Profile (English)

Violinist and concertmaster of the Yokohama Sinfonietta, Satoki Nagaoka, performs with various orchestras (the Kanagawa Philharmonic Orchestra, Kobe Chamber Ensemble)
as guest concertmaster. He also performs on historical instruments, and has participated in the American tours of Bach Collegium Japan, Orchestra Libera Classica, Les Boreades, and others. He has also collaborated with famous Japanese artists in popular genres. He is also active as a composer, arranger, and choral conductor.

Mr. Nagaoka studied at the High School of the Tokyo University of the Arts, and continued to the College division, earning his Master's degree and Doctor's degree in Chamber Music. His studies into the chamber works of Schubert earned him the first Chamber Music Doctor's degree awarded by the Tokyo University of the Arts. He has studied with Tsuneo Iso, Takako Takahashi, Yasuko Otani, Natsumi Wakamatsu, Kiyoshi Okayama, Katsuya Matsubara and Walter Vorchert.

Mr. Nagaoka had his Tokyo debut recital in 2005, his Aomori debut in 2006, and has made several acclaimed recitals themed on the works of Schubert.

Currently, Mr. Nagaoka teaches as an adjunct instructor at the Tokyo University of the Arts.

3月はバッハ漬け

皆様お久しぶりです。
すっかり更新を怠っておりますが、お元気でお過ごしでしょうか?
何も更新していないのに、多い日は100アクセス程頂き、本当にありがとうございます。

2014年3月は、私が音楽監督を務めている、オーケストラ疾風怒濤という、指揮者を持たないオーケストラでの、バッハ管弦楽組曲第1番の弾き振りからスタート!その後、コーロヌオーヴォの合唱練習も、バッハロ短調ミサと続き、今は高知で、高知バッハカンタータフェラインの皆様と一緒にバッハのカンタータ161番、モテット3番などを演奏しています。
今回は、ヴィオラに持ち替えて、ブランデンブルクの6番も演奏しますが、6番は私は初めて弾くのですが、非常に体力のいる曲だと痛感しています!

帰京の翌日からは、バッハコレギウムジャパンのヨーロッパツアーに参加します。
17日で9公演という充実のツアーですが、健康に気をつけて満喫してこようと思います!

それではまた!
プロフィール

satoki..ng

Author:satoki..ng
長岡聡季
ヴァイオリニスト、ヴィオリスト
音楽博士

プロフィール、出演情報はこちらの☆から!!↓



Satoki Nagaoka
PhD, Violinist, Violist, Conductor

Profile (English)

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR